※本ページにはプロモーションが含まれています。

荷造り・梱包

引越し業者別ダンボールの大きさ・数・回収方法・サイズ別の荷造り方法まとめ!

この記事を書いた人

現役の引越し営業マン
某引越会社の社員:ナカムラ
2006年より、某大手引越会社の営業を担当している現役の営業マン。営業成績10年連続全国1位。これまでの豊富な経験を元に、安くかしこく引越しするための裏事情をシェア(会社にはナイショ)。

「引越しに必要なダンボールのサイズの目安は?」
「引越しが終わったあとの、ダンボールの回収方法は?」
「ダンボールに荷造りするときの注意点って?」

こんにちは!
引越し情報専門サイト「引越しママのみかた」を管理&運営している、某引越会社の社員のナカムラと申します。

 

引越しが決まったら、「めんどくさいなー」と思いつつも(笑)、荷造りをはじめていかないといけないですよね。
その時に、無くてはならないものが、ダンボールです。

引越し会社では2種類のダンボールを契約時にもらえることが多いんですが、何個くらいもらえるんでしょうか?

引越しママ

引越し会社のダンボールは何個もらえるの?

引越しプロ

引越し会社の公式サイトに「ダンボールは最大50個」と書いてあっても、家族引越しの訪問見積もりなら、それ以上もらえることがほとんどなので安心して大丈夫ですよ!

ということで、この記事では引越し会社別のダンボールの大きさや、もらえる数、また回収方法や、サイズ別の荷造りの注意点について営業成績が10年連続1位の引越しのプロフェッショナルが解説します。
ぜひ、最後まで目を通してくださいね!

引越し会社別のダンボールの大きさ

引越し会社と契約すると、ダンボールを無料でもらえます

引越しの営業マンは、たいてい車の中にダンボールを積んでいるので、自宅に訪問見積もりにきたときに契約すると、その場でダンボールをもらえます。

引越し会社からもらえるダンボールのサイズは、基本的に大(M)サイズと小(S)サイズの2種類があり、大きさは引越し会社ごとに微妙に違います。
以下は、引越し会社のサイトで調べた、ダンボールのサイズです。

会社別ダンボール一覧表
会社名個数M(大)サイズS(小)サイズ返却
サカイ最高50箱
(大小2種)
奥行35cm
幅52cm
高さ34cm
奥行32cm
幅35cm
高さ34cm
1,000円
アート家族50枚
単身10枚
奥行35cm
幅50.5cm
高さ35cm
奥行35cm
幅35cm
高さ35cm
無料
日通単身パック
当日便のみ10枚
奥行34.3cm
幅51.7cm
高さ34.3cm
奥行34.3cm
幅34.3cm
高さ34.3cm
無料
ハトのマーク最大50枚奥行35cm
幅50cm
高さ50cm
奥行35cm
幅50cm
高さ25cm
無料
アリさんマーク最大50枚奥行35cm
幅52cm
高さ34.5cm
奥行32cm
幅35.5cm
高さ34.5cm
無料
ハート50枚まで奥行38cm
幅49cm
高さ35cm
奥行34cm
幅39cm
高さ31cm
無料
アーク最大50枚奥行33cm
幅58cm
高さ31cm
奥行27cm
幅42cm
高さ31cm
無料

このように、もらえるダンボールの数と大きさは、引越し会社ごとに、微妙に違います。

でも、ダンボールが足りなければ数をふやせばいいので、大きさのちがいは心配しなくて大丈夫ですよ!

引越しプロ

ダンボールは契約すると無料サービスでもらえます。
ただし、引越しの契約をキャンセルすると使用した分のダンボールは買い取りになるので注意してくださいね。

一般的なダンボールのサイズ

ちなみにですが、一般的にはダンボールのサイズは「100サイズ」や「120サイズ」というように表示されます。

この100や120という数字は、ダンボールの高さ・横幅・奥行をすべてあわせたcmの合計のことをいいます。

引越し会社のダンボールを市販サイズに直してみた

会社名M(大)サイズS(小)サイズ
サカイ合計121㎝≒
130サイズ
合計101㎝≒
110サイズ
アート合計120.5㎝≒
130サイズ
合計105㎝≒
110サイズ
日通合計120.3㎝≒
130サイズ
合計102.9㎝≒
110サイズ
ハトのマーク合計135㎝≒
140サイズ
合計110㎝=
110サイズ
アリさんマーク合計121㎝≒
120サイズ
合計102㎝≒
102サイズ
ハート合計122㎝≒
130サイズ
合計104㎝≒
110サイズ
アーク合計122㎝≒
130サイズ
合計100㎝≒
100サイズ

引越し会社で扱っているダンボールのサイズを一般的なサイズ表記にしてみました。
すると、このようになりました。

  • M(大)サイズのダンボール:だいたい130サイズ
  • S(小)サイズのダンボール:だいたい110サイズ

ただ、このままでは、まだ大きさのイメージができないかもしれないので、以下のような測定もしてみました。

(参考)Amazonの少し大きめダンボールのサイズ

私はAmazonでよく買い物をするので、手元にあった大きめのAmazonのダンボールのサイズを測ってみました。

上から横×高さ×奥行サイズ
一番上40×22.5×31.5=94㎝100サイズ
二番目45×22×35=102㎝110サイズ
三番目45.5×16×36.5=98㎝100サイズ
四番目46×27×37=110㎝110サイズ

すると、どれも100サイズから110サイズでした。

ということで、もしあなたがAmazonで買い物をして「これ、大きめのダンボールだなー」と思ったら、それは引越し会社のダンボールでいうと小(S)サイズのダンボールかもしれません。

ダンボールの大きさをイメージする目安にしてみてください。

引越し後のダンボールの回収はしてくれるの?

引越しが終わったら、使い終わったダンボールは基本的に引越し会社が回収してくれます。
ただ、引越し会社ごとに対応が少し違いますので、以下にまとめてみました。

サカイ引越しセンターのダンボール回収

サカイ引越センターは、最大で50個のダンボールをもらえます。
引越し後のダンボールの回収は、有料で1回1,000円(税別)となります。

なお、繁忙期にはダンボールの回収がありません。

3/15から4/15の期間は引越しの多い時期となり、ダンボールの回収にお伺いすることができません。

アート引越センターのダンボール回収

アート引越センターのダンボール回収は、引越し後3ヶ月以内に1回のみ無料です。
3ヶ月以降の場合は、有料で回収してくれます。

日本通運のダンボール回収

出典:https://www.instagram.com/p/BqjQe3gnaxJ/

日本通運のダンボール回収は、基本的に1回のみ無料です。
ダンボールの数が多く複数回の回収は、追加料金になります。
引越し後のダンボール回収の期限は、単身パック当日便は1ヶ月以内、その他は3ヶ月以内です。

出典:日本通運

ハトのマークの引越センターのダンボール回収

出典:https://www.instagram.com/p/BjfRLxaANhf/

ハトのマークの引越センターでは、不要になったダンボールは、引越しがおわって電話すると回収にきてくれます。

アリさんマークの引越社のダンボール回収

出典:https://www.instagram.com/p/BrbvjDzA6Kp/

アリさんマークの引越社では、ダンボール最大50箱、布団袋2枚、ガムテープ2本、ベッドマットカバーが無料です。
ダンボール回収の詳細については、調査中です。

ハート引越しセンターのダンボール回収

ハート引越しセンターでは、契約時に最大50枚のダンボールが無料でもらえます。
足りなくなったら、追加の中古ダンボールを持ってきてもらえます。
ただし、時間がかかる場合があるので、見積もりの時に確認してください。
引越しが終わってからの、ダンボールの回収は無料です。

アーク引越センターのダンボール回収

出典:https://www.instagram.com/p/BkH3Bx0hhWD/

アーク引越センターでは、引越しのプランに応じて最大50枚までダンボールが無料でもらえます。
回収については、調査中です。

引越しの荷造りに必要なダンボールの数の目安

引越しするときに必要なダンボールの数の目安は、見積もりの時に営業マンが出してくれます。

家庭によって荷物の量が違うので一概にはいえませんが、データをもとにした、ダンボールの数の目安を紹介します。

引越し人数ごとの使用ダンボールの目安

個人差がありますが、引越しに必要なダンボール箱は、1人あたり15個から20個が目安といわれています。

引越し人数必要なダンボールの数
単身15箱~20箱
2人家族30箱~40箱
3人家族45箱~60箱
4人家族60箱~80箱
5人家族75箱~100箱

私の友人の体験談ですが、パパ・ママ・こども(4さい)の3人家族で、見積もりの時に「ダンボール大:10個」「ダンボール小:20個」をもらいました。

ですが、荷造りをしていくとダンボールが全然足りなくて、追加で「大10個・小10個」のダンボールをもらった、ということがあります。

それでも少し足りなかったので宅急便のダンボールを使い、それでもダンボールに入らなかった荷物は、当日引越し会社のスタッフさんに詰めてもらいました。

つまり、この時は3人家族でダンボール50箱+数箱が必要でした(これでも、かなり荷物の量を減らしています)。
ですので、上で紹介した表の数と、実際に使った数が一致していました。

「単身者の引越し」で使ったダンボール箱の数の統計

参照:https://hikkoshi.suumo.jp/oyakudachi/819.htmlのデータをもとにグラフを作成しました。

参考までに、スーモが出した統計データがあるので引用します。

単身者のダンボールの使用数は、10個までが72.3%、15個までが14%です。
全体の90%は15個までで足りているので、荷物が多めの単身者でも20個あれば、ほぼ足りる見込みですね。

単身引越しの目安

荷物量:多め=ダンボール20箱

荷物量:普通=ダンボール15箱

荷物量:少なめ=ダンボール10箱

「家族の引越し」で使ったダンボール箱の数の統計

参照:https://hikkoshi.suumo.jp/oyakudachi/819.htmlのデータをもとにグラフを作成しました。

家族引越しの場合は、30個までが41.5%、51個以上が19.5%です。
このデータは「家族2人以上」と単位が大きいので、統計にばらつきがある結果になっています。

引越しの間取り別のダンボール数

出典:https://hikkoshi.suumo.jp/oyakudachi/819.html

引越しの間取り別のダンボール数のデータもありました。
これを見ると、当然にようにばらつきはあるものの、部屋数が大きくなるほど必要なダンボール数は増えていっています。

以下に、データを元にした目安を出してみたので、参考にしてみてください。

引越し間取りダンボールの数
ワンルーム10個~20個
1K/1LDK10個~20個
1LDK/2K10個~30個
2LK/2LDK10個~40個
3K以上10個~50個以上

ダンボールのサイズ別の荷造り方法

引越し会社からもらえるダンボールのサイズには、大(M)サイズと、小(S)サイズの2種類があります。

引越しの格言に
「重いものは小さな箱に。軽いものは大きな箱に。」
という言葉があります。
とてもわかりやすいですよね。

もしも大きいダンボールに重いものをたくさん詰めてしまうと、持ち運ぶのが大変になりますし、ダンボールの底が抜けてしまう危険もあります。

そのため、ダンボールのサイズは、中に入れる荷物の重さで大と小を使い分けるようにします。

大(M)サイズのダンボールの使い方

大(M)サイズのダンボールには、洋服や雑貨など軽いものを詰めるようにします。

小(S)サイズのダンボールの使い方

小(S)サイズのダンボールには、食器や本など重いものを詰めるようにします。

まとめると、以下のようになります。

大(M)サイズ食器類、陶器、ビン、書籍、CD、フライパン、ナベ、ポット、掛け時計、雑貨など
小(S)サイズ衣類、タオル、ぬいぐるみ、おもちゃなど

なお、食器類の梱包の方法については、以下の記事に詳しくまとめてあるので、ぜひ参考にしてくださいね。

引越しの食器類(皿・グラス・ワレモノ)などの荷造り方法 「引越しでの食器類の梱包って、どうやるの?」 「緩衝材や梱包材は、どこで手に入れるの?」 「割れないよう安全なダンボールの荷...

ダンボールの組み立て方

ダンボールを組み立てるときは、必ずガムテープを使います。
間違っても、底を卍に編むような組み方では、底が抜けてしまう危険があるので絶対ダメです!

それから、ガムテープを使うときの、貼り方に気を付けてください。
ポイントは2つです。

ポイント1:底のガムテープは十字になるように貼る

荷物の重さで底が抜けないように、十字で補強します。

ポイント2:10センチくらい余分をもって貼る

ダンボールのフチのギリギリではなく、少し余裕をもって貼ります。

ちなみに、荷造り中にダンボールが足りなくなったときの対処法は以下の記事で紹介しているので、こちらも参考にしてくださいね。

引越し業者でダンボールを無料でもらえるの?ダンボールを無料でもらう3つの方法 「引越し用のダンボールが無料でほしい!」 「引越しに使うダンボールは、どうやって用意すればいいの?」 引越しの荷...

まとめ

引越し会社別のダンボールのサイズと数、回収方法について紹介してきました。

ダンボールをもらえる個数や回収方法は、引越し会社によって違います。

そのため、引越しに必要なダンボールをぜんぶ確保するために、一括見積もりサービスを使って複数の会社で見積もりをして、一番条件の良い引越し会社を選んでくださいね!

引越しの見積もり料金は、一番高い会社と一番安い会社の差額が、なんと20万円を超えることがあります(家族で県外引越しの場合)

あいみつをするとだいたい20%~50%は価格が下がるので、複数社で見積もりを比較しなければ、何万円も損をしてしまいます。

そのため、引越しが決まったら、複数の引越し会社から見積もりをとる「あいみつ(相見積もり)」を、かならず行いましょう!

あいみつをする理由
  1. 最初は、どの会社も「あえて高め」の料金を提示する
  2. 「見積もりが1社だけ」だと、価格は下がらない
  3. だから、数社で価格を競わせる
  4. そのことで引越し料金を何万円も節約できる

ですが、あいみつは時間がかかるのがデメリット
200社以上もある引越し会社を、自分で探して1つ1つ連絡するのは大変です。

そこでオススメなのが一括見積もりサービスです。


一括見積もりサービスは、入力が45秒でラクなのがポイント。
しかも無料で使えるサービスです!

「引越し侍」

利用者ナンバー1!
「単身・急ぎ」にも対応!

引越し侍は、現住所、引越し先、荷物などの引越し情報の入力が簡単です。
面倒な操作がいっさいなく、最短1分で申し込みが完了します。

なにより、引越しで一番気になる費用の割引率が50%と競合他社と比較して割引率が高いです。

引越しが決まったら、思いのほかお金がたくさん必要になります。

無駄な出費を少しでも節約するために、必ずあいみつを行ってください。

引越し侍メリット!
  1. 見積もりサイトの中で割引率が高い!
  2. サカイ・アート・ヤマトだけでなく340社以上の引越し会社を徹底比較できる!
  3. 荷物欄の入力が簡単!(最短1分)
  4. 最大10万円のキャッシュバック・キャンペーン!

\引越し料金が最大50%オフ!/

「引越し侍」はこちら
(無料)

↑ ↑ ↑

※アクセスが集中していて読み込みに時間がかかる場合があります。

「SUUMO引越し見積もり」

電話番号の入力が不要!

SUUMO引越し見積もり」は、他の一括見積もりサービスに比べて「電話番号の入力」がないので、メールで気楽に見積もりを比較できるのがポイント。

SUUMO引越し見積もり」で見積もりすると引越し料金が最大50%オフになるので、引越し料金を安く抑えることができます!

「SUUMO(スーモ)」のポイント!
  1. 電話なし!メールのみで見積もり!
  2. 見積もり先を自分で選べる!
  3. 引越代金が最大50%OFF!

\引越し料金が最大50%オフ!/

電話番号の登録がいらない
「SUUMO」はこちら
(無料)

↑ ↑ ↑

※アクセスが集中していて読み込みに時間がかかる場合があります。

引越し一括見積もりサービスの利用の流れ

引越し一括見積もりサービスの使い方は簡単です。
24時間いつでも受付可能で、対応も迅速なので、引越しまで時間がないかたでも安心です!

1:必要事項を入力

引越し先の住所、建物タイプ、引越し予定日、人数、名前、メールアドレスなどを入力するだけ。
入力は簡単で、最短で30秒です。

2:比較して検討する

同じ条件でも、引越し会社によって料金のばらつきがあります。

一括見積もりサービスには、大手のサカイ引越センターやアート引越センターだけでなく、地域に密着したサービスも価格も優良な中堅会社まで、厳しい審査基準をクリアした200社以上の信頼できる会社が登録しています。

その中からあなたの条件に対応できて、他社に負けない自信がある数社が見積もりを出してくるので、一番条件のよいところを比較して検討しましょう。

見積もり料金に納得できない会社は、断ったり、スルーしたりして大丈夫ですよ。

引越し訪問見積もり後の断り方!上手なキャンセル方法をプロが解説!「引越し会社さんの訪問見積もりを受けた後、契約しない会社の上手な断り方は?」 「電話が苦手なので、メールで断っても大丈夫?」 「そも...

安い会社を2~3社ピックアップできたら、そこから値下げ交渉をします。

出された見積もり料金で会社同士を競わせないと、価格を安くできません。
このように相見積もりをすることで、最大で55%も安くなります!

3:引越しする

引越し会社が決まったら、引越しです。
あたらしい生活のスタートです!

このサイトの運営者(引越し専門家)

営業成績10年連続全国1位
某引越会社の社員:ナカムラ
2006年より、某大手引越会社の営業を担当。営業成績10年連続全国1位を達成。現在、営業管理職。これまでの豊富な経験を元に、引越し内部事情を、こっそりとシェア(会社にはナイショ)。好きな食べ物は、サラダチキンと玄米。現在、二児のパパ。

おすすめの人気記事

あなたは、引越しの一括見積もりサービスを使うと、「鬼電話がじゃんじゃんかかってきてヤバイ!」という口コミが多いのを知っていますか?

こうなってしまう原因は、一括見積もりサービスの正しい使い方を知らないから。

そこで引越しのプロが、電話攻撃を受けずに一括見積もりサービスを利用する3つの方法を解説します!
引越し一括見積もりサービスの正しい使い方!ヤバイ電話攻撃を防ぐ3つの方法をプロが解説

引越し料金を安くする裏ワザを、10年連続で営業成績1位のプロが、特別にいまだけ公開中!

引越し業界のウラ話を暴露します!
引越しで損をしたくないママさんは、かならず読んで!
引越しの裏ワザ!安く引越す方法を10年連続全国1位のプロが公開

関連記事