現役の引越し営業マン
某引越会社の社員:ナカムラ
2006年より、某大手引越会社の営業を担当している現役の営業マン。営業成績10年連続全国1位。これまでの豊富な経験を元に、安くかしこく引越しするための裏事情をシェア(会社にはナイショ)。
「引越しの養生テープって、どういうときに使うの?」
引越し情報専門サイト「引越しママのみかた」を管理&運営している、某引越会社の社員のナカムラと申します。
よく引越し会社が、荷物の運搬時や建物を養生(ようじょう)するときに使う、フィルム状で緑色のテープがありますよね。
このテープのことを「養生テープ」といいます。
今回は、引越しのときに活躍する養生テープについて営業成績が10年連続1位の引越しのプロフェッショナルが解説します。
ぜひ、最後まで目を通してくださいね!
養生テープの特徴とは?
養生(ようじょう)テープは、貼っても簡単にはがせて、糊のあとが残りにくいテープです。
さらに粘着力が弱いマスキングテープというものもあります。
色は緑色のものをよく見かけますが、他にも何色かあります。
サカイ引越しセンターは、青色のものを使っていますね。
養生テープとガムテープの違い
テープの種類 | 強度 | 値段 | 素材 |
クラフトテープ | ○ | 安い | 紙製 |
布テープ | ◎ | 高い | 繊維 |
養生テープ | × | 高い | ポリエチレン |
ガムテープには、紙製のクラフトテープと、繊維製の布テープがあります。
養生テープの材質はポリエチレンで、クラフトテープと違って重ね貼りができます。
また、マジックで文字を書くこともできるのも、クラフトテープと違うところです。
養生で使われることが多い
養生(ようじょう)テープは、その名の通り養生で使われることが多いです。
引越しを行う前には、エレベーターや玄関などが傷つかないように、壁をマットで保護します。そのことを養生といいます。
そのさい、マットをガムテープで貼ってしまうと、はがすのが大変だし、テープの跡が残ってしまうので、はがしやすい養生テープを使うんですね。
室内のクロスや柱にはマスキングテープを、ドアや金属製のものには養生テープを使い分けします。
養生テープはハサミが不要
養生テープは、切る時にハサミが不要です。
テープに線がついていて、ちぎるように力を入れると、ピッと切れます。
ただ、どういうワケか、私は力を入れても全然切れないときが、けっこうあります。
左右に引っ張りながら力を入れたり、つま先だけで力を入れたりと、コツを探ったんですが、結局わかりませんでした(笑)
結局そういうときは、位置を少し横にずらすと、簡単に切れたりします。
養生テープの使い方
養生テープは引越し会社が養生マットを貼るのに使われますが、それ以外にも使うケースがあります。
例えばプチプチ(エアーキャップ)を梱包に使う場合は、ガムテープを使うよりも養生テープを使った方が、引越し後にはがしやすいです。
(こちらの青いテープはマスキングテープ)
他にも、以下のようなケースで使うことがあります。
- 衣装ケースの引き出しをとめる
- 冷蔵庫の扉をとめる
- タンスの引き出しをとめる
- DVDデッキの扉をとめる
- リモコンをAV機器本体にとめる
- コード・ケーブルをまとめる
- ポリエチレンの布団袋を止める
- 棚のガラスをまとめる
養生テープの注意点
養生テープは直接木製品やダンボールの組み立てには使わない
養生テープは粘着力が弱いので、ダンボールの組み立てに使うのはNGです。
ちなみに、郵便物などの封をするのに養生テープを使うのもNGです。
しかし粘着力が弱いからといって家具に直接貼ってはいけません。
はがすときに一緒に表面の木材がはげてしまいます。
今まで何度も慣れないスタッフが直接貼ってしまい、クレームになったのを見てきました。
ダンボールの組み立てについては、以下の記事に詳しく解説しているので、あわせて読んでみてくださいね。
養生テープはゆっくりはがす
養生テープは、ゆっくりはがすようにしてください。
いくら粘着力が弱いといっても、勢いよくはがすと、下地を痛めてしまう可能性があります。
養生テープは長時間貼っておかない
養生テープは、長時間貼ったままにしていると、はがしにくくなります。
特に、塩化ビニールの材質に貼ると、はがしにくいのです。
通常は1週間、塩化ビニールは3日が目安だそうです。
引越しが終わったら、養生テープはすぐにはがすようにしましょう。
養生テープは、どこで手に入るの?
養生テープはインターネットでも手に入りますが、ホームセンターや100均でも手に入ります。
まとめ
引越しで使う養生テープについてみてきました。
まとめると、以下になります。
- 粘着力が低いので、はがしやすいのが特徴
- 冷蔵庫の扉や衣装ケースの固定などに使える
- 直接家具や柱などには使えない
- はがすときは、ゆっくり
- 引越しが終わったら、すぐにはがす
この記事で紹介した例を参考に、引越しの時はガムテープと養生テープを上手に使い分けてくださいね!
引越しの見積もり料金は、一番高い会社と一番安い会社の差額が、なんと20万円を超えることがあります(家族で県外引越しの場合)
あいみつをするとだいたい20%~50%は価格が下がるので、複数社で見積もりを比較しなければ、何万円も損をしてしまいます。
そのため、引越しが決まったら、複数の引越し会社から見積もりをとる「あいみつ(相見積もり)」を、かならず行いましょう!
- 最初は、どの会社も「あえて高め」の料金を提示する
- 「見積もりが1社だけ」だと、価格は下がらない
- だから、数社で価格を競わせる
- そのことで引越し料金を何万円も節約できる
ですが、あいみつは時間がかかるのがデメリット。
200社以上もある引越し会社を、自分で探して1つ1つ連絡するのは大変です。
そこでオススメなのが一括見積もりサービスです。
一括見積もりサービスは、入力が45秒でラクなのがポイント。
しかも無料で使えるサービスです!
「引越し侍」
利用者ナンバー1!
「単身・急ぎ」にも対応!
引越し侍は、現住所、引越し先、荷物などの引越し情報の入力が簡単です。
面倒な操作がいっさいなく、最短1分で申し込みが完了します。
なにより、引越しで一番気になる費用の割引率が50%と競合他社と比較して割引率が高いです。
引越しが決まったら、思いのほかお金がたくさん必要になります。
無駄な出費を少しでも節約するために、必ずあいみつを行ってください。
- 見積もりサイトの中で割引率が高い!
- サカイ・アート・ヤマトだけでなく340社以上の引越し会社を徹底比較できる!
- 荷物欄の入力が簡単!(最短1分)
- 最大10万円のキャッシュバック・キャンペーン!
\引越し料金が最大50%オフ!/
↑ ↑ ↑
※アクセスが集中していて読み込みに時間がかかる場合があります。
「SUUMO引越し見積もり」
電話番号の入力が不要!
「SUUMO引越し見積もり」は、他の一括見積もりサービスに比べて「電話番号の入力」がないので、メールで気楽に見積もりを比較できるのがポイント。
「SUUMO引越し見積もり」で見積もりすると引越し料金が最大50%オフになるので、引越し料金を安く抑えることができます!
- 電話なし!メールのみで見積もり!
- 見積もり先を自分で選べる!
- 引越代金が最大50%OFF!
\引越し料金が最大50%オフ!/
↑ ↑ ↑
※アクセスが集中していて読み込みに時間がかかる場合があります。
引越し一括見積もりサービスの利用の流れ
引越し一括見積もりサービスの使い方は簡単です。
24時間いつでも受付可能で、対応も迅速なので、引越しまで時間がないかたでも安心です!
1:必要事項を入力
引越し先の住所、建物タイプ、引越し予定日、人数、名前、メールアドレスなどを入力するだけ。
入力は簡単で、最短で30秒です。
2:比較して検討する
同じ条件でも、引越し会社によって料金のばらつきがあります。
一括見積もりサービスには、大手のサカイ引越センターやアート引越センターだけでなく、地域に密着したサービスも価格も優良な中堅会社まで、厳しい審査基準をクリアした200社以上の信頼できる会社が登録しています。
その中からあなたの条件に対応できて、他社に負けない自信がある数社が見積もりを出してくるので、一番条件のよいところを比較して検討しましょう。
見積もり料金に納得できない会社は、断ったり、スルーしたりして大丈夫ですよ。
安い会社を2~3社ピックアップできたら、そこから値下げ交渉をします。
出された見積もり料金で会社同士を競わせないと、価格を安くできません。
このように相見積もりをすることで、最大で55%も安くなります!
3:引越しする
引越し会社が決まったら、引越しです。
あたらしい生活のスタートです!
営業成績10年連続全国1位
某引越会社の社員:ナカムラ
2006年より、某大手引越会社の営業を担当。営業成績10年連続全国1位を達成。現在、営業管理職。これまでの豊富な経験を元に、引越し内部事情を、こっそりとシェア(会社にはナイショ)。好きな食べ物は、サラダチキンと玄米。現在、二児のパパ。
おすすめの人気記事
あなたは、引越しの一括見積もりサービスを使うと、「鬼電話がじゃんじゃんかかってきてヤバイ!」という口コミが多いのを知っていますか?
こうなってしまう原因は、一括見積もりサービスの正しい使い方を知らないから。
そこで引越しのプロが、電話攻撃を受けずに一括見積もりサービスを利用する3つの方法を解説します!
⇒引越し一括見積もりサービスの正しい使い方!ヤバイ電話攻撃を防ぐ3つの方法をプロが解説
引越し料金を安くする裏ワザを、10年連続で営業成績1位のプロが、特別にいまだけ公開中!
引越し業界のウラ話を暴露します!
引越しで損をしたくないママさんは、かならず読んで!
⇒引越しの裏ワザ!安く引越す方法を10年連続全国1位のプロが公開