※本ページにはプロモーションが含まれています。

引越し基本

【超まとめ】引越し挨拶のマナー!例文やおすすめの手土産は?

「引越しするとき、挨拶って必要なマナーなの?」
「どんな風にあいさつすればいいの?おすすめの例文はある?」

よしみ
よしみ
こんにちは!「引越しママのみかた」編集部のよしみです!

あなたは引越しの挨拶について、いろいろ詳しく知りたいと思っていませんか?

わたしは新居が決まって引越しをする時に、「きちんと挨拶してくださいね?」って、不動産屋さんから釘を刺されました(笑)

でも、漠然と「挨拶しましょう」っていわれても、具体的なことがぜんぜんわからず……。
仕方がないので、マナーの本を読んだりネットを見たりと、いろいろ調べまくりました。

引越し挨拶のマナー本引越し挨拶のマナー本をめっちゃ読みました!
よしみ

めっちゃ本を読んで調べました!

引越しプロ

すごいですね!

そうして勉強してから実際に引越しした時は、旧居でお世話になった方はもちろん、新居でもご近所さんに挨拶をして回りました。

実際に挨拶をしてみて思ったのは「簡単なことだけど、このちょっとのことが大事だなー」ってこと。

そこで今回は、いろんな書籍から学んだ引越し挨拶のマナーについて、「超まとめ」てご紹介します!
ぜひ、最後まで目を通してくださいね!

引越しの挨拶は、しないのもあり?

引越しの挨拶について紹介する前に、そもそも、引越しの挨拶って必要なの?
というところから考えてみたいと思います。

よしみ

昔と今は時代が違うから、そんなにみんな挨拶してない気もするよ?

引越しプロ

それに関するデータがありますよ。

家族引越しの場合は約80%が挨拶を行っている

※「2014年1月集計 引越し侍データ」を元に作成しました。

家族で引越しをする場合、挨拶をした家庭が80%を占めていました。

やはり家族の場合、隣人との円満なおつきあいが大事です。
挨拶をするだけで、格段に印象がよくなりますよね。

わたしも、お隣さんから引越しの挨拶を頂いてからは、すれ違う時に挨拶するようになり、気持ちの良い生活ができています。
ほんとに、最初にたった30秒の挨拶をするだけでこんなに変わるなんて、挨拶ってすごく大事なんだなーって思いました。

家族で引越しする場合は、挨拶するのがマナー!

単身者の引越しは、あいさつするのは半分以下

※「2014年1月集計 引越し侍データ」を元に作成しました。

単身の引越しになると、全体の半分以上が挨拶しないという結果になっています。

「周りが挨拶しないから、挨拶しなくていい」ということにはなりませんが、今の時代では必要以上に隣人と接する機会を、敢えて持たない習慣に変わってきています。

ただ、単身の場合でも、挨拶することで気持ちよく生活できるので、特別な事情がなければ挨拶するのがマナーですね。

引越しプロ

印象が格段によくなるので、基本的には挨拶するのがおすすめですね。

単身で引越しする場合も、なるべく挨拶を!

女性の一人暮らしの場合は引越しの挨拶はいる?

女性が一人暮らしをする場合、引越し先で隣人への挨拶って必要なのでしょうか?
これは、家族のケースとは、分けて考える必要がありそうですよね。

女性の一人暮らしの場合は、住んでいる地区の環境によって異なるので、一概には言えないのですが、都市部では挨拶をしないのが一般的になっています。

しかし、部屋数の少ないアパートなどになると、挨拶しようとしまいと、女性が一人暮らしをしていることは、すぐにわかってしまいます。
それに、町内会の回覧板などが回ってくる区域もあります。

判断に困ったら、大家さんや管理人に相談するのがおすすめです。
あるいは、部屋番号と名前を書いた粗品をポストに投函することで引越しの挨拶と分かるので、挨拶なしにそれだけで済ますのもありですね。

女性の引越しは、挨拶なしが一般的。迷ったら、まず相談を!

引越しの挨拶のメリット

前に住んでいた町とゴミの処理が違うことはよくあるので、挨拶のときにあわせて聞くといいですね。

引越しの挨拶のメリットは、円満なご近所づきあいを行うのに、とても効果的ということです。

相手の印象は「最初の5秒の印象で決まる」といわれています。
最初にこちらから挨拶することで、ぐっと好印象になります。

実際の問題として、新しい町ではゴミの出し方一つとっても、以前住んでいたところと違うことがあります。
そのような生活上の注意点を聞いておけるのも、挨拶のメリットです。

「ゴミの出し方くらい」と軽く見て、適当な出し方をして目をつけられると、後々苦労することになります。

特別な事情がなければ、引越したあとは手土産を持参して、ご近所にあいさつに行きましょう!

引越し後の挨拶は、生活上の注意点を聞けるチャンス!

引越しの挨拶をする範囲

引越し先で挨拶に行く範囲については、マンション・アパートと一戸建ての場合があります。

マンション・アパートの引越し挨拶の範囲

マンション・アパートの引越しの挨拶の範囲

マンション・アパートなどの集合住宅の場合、上の階+下の階+両隣が一般的です。

下の階への挨拶は意外と大切で、生活する音で迷惑をかけてしまう恐れがあります。

わたしの場合、子供がかんしゃくを起こした時に足で床をドンドンすることがあって、「子供を叱り飛ばしたあと、下のお宅に平謝りしにいく」と肩身が狭かったことがあります(苦笑)。

ひとこと挨拶しておくと、その後の対応が良くなるので、子どもがいる家族の場合は早めにしておきましょう!

こどもがいる家庭は、マンションの下の階への挨拶が大事!

一戸建ての引越し挨拶の範囲

一戸建ての引越し挨拶の範囲

戸建ての場合は、「向こう三軒両隣」という言葉があるように、周囲の家に挨拶するのが一般的です。

一戸建ての場合は町内会の行事や回覧板が回ってくるなど、ご近所づきあいをする機会が多くなるので、もれなく挨拶しておいた方が、新しい生活をスムーズにおくれます。

むこうさんげんりょうどなり【向こう三軒両隣】
自分の家の向かい側にある三軒の家と、左右二軒の隣家。日頃親しく交際している近隣。隣組の単位ともなった。

出典:大辞林

大家さんや町内会長にも挨拶を忘れずに

大家さんや町内会長など、顔を合わせる機会が多い家にも挨拶をしておくと、後々困りません。

ゴミの分別や駐車場・駐輪場などの施設面で目を付けられると面倒なので(笑)、事前に挨拶をしておくと、印象がぜんぜん変わります。

特に大家さんなど、意外と顔を合わせる機会が多いので、最初に挨拶をしておかないと、とても気まずくなると思います。

何かトラブルが起こったときにも相談しやすくなるので、当たり前かもしれませんが、きちんと挨拶をしておくといいですよ!

大家さんへの挨拶は忘れずに!

引越し挨拶のタイミングや時間帯はいつがいいの?

旧居の挨拶は、遅くとも前日

引越しをするときは、遅くても引越しの前日までに近隣やお世話になった方々に日時を知らせ、お礼とともに挨拶をしておきます。

時間帯は、食事の時間や食事の準備をする時間帯を避けた方がいいので、午後から夕方の間が望ましいです。
ただし、夜でないといない場合もあるでしょうから、相手の生活サイクルに合わせるのが一番です。

引越し当日はゴミ出しや騒音などで、何かと迷惑をかけることになります。
そのお詫びと、今までのお付き合いに感謝する言葉を述べます。

引越し前に部屋をきれいに清掃するのは当然のことですが、もしゴミを残していくときは、大家、管理人、隣人にお願いしなければなりません。

そのため、引越し前には、きちんと挨拶をするようにしましょう!

引越し前の挨拶は、なるべく前日までに!

新居の挨拶のタイミング:マンションの場合

マンションに引っ越す場合、エレベーターや建物の表玄関などを占領したり、騒音でうるさかったりするので、引越し当日の作業前がベストです。

もしもタイミングが合わなければ、引越し作業が終わってから、その日のうちに伺いましょう。

ただし、あまり遅い時間に行くと、食事やお風呂など先方の生活をさえぎることになり、かえってタイミングがよくありません。

18時以降になるようで、あれば翌日にします。
その場合は、朝ごはんなどの片付けがひと段落した時間となる、朝10時以降を見計らうのがいいです。

引越し後の挨拶は、なるべくその日のうちに!

新居の挨拶タイミング:一戸建ての場合

一戸建てを新築する場合は、着工前にいくのがベストです。
そうでない場合は、マンションと同じように、引越し当日の作業前が一番です。

引越し作業がはじまると、トラックで道をふさいだり、騒音で迷惑をかけてしまうので、あらかじめ伝えておくことでトラブルを防ぐことができます。

もし余裕がない場合は、翌日以降でも構いません。ただし、遅くても三日後までにはすませましょう。

あいさつ回りは家族そろって

引越しの挨拶は、できれば家族そろって行うのがおすすめです。
あなたの世帯を先方に伝えることで、仲良くなれることもあります。

たとえば、小さな子供がいる場合、伺ったお宅にも同じ年頃の子供がいれば、すぐ友達になれることもありますし、小学生同士なら学校のことについていろいろ教えてもらえるかもしれません。

共働きの場合は、留守中にお隣のお世話になることもあるはず。夫婦でそろって、丁寧に挨拶にいきましょう。

こどもも連れて、家族のみんなで挨拶を!

引越し挨拶の例文

引越しで「挨拶しましょう!」といわれても、どう言えばいいのか急に言葉が出てこないですよね?
そこで、例文をご用意しました!

要件は長々と述べるのではなく、手短にパパッと伝えればOKです。
日付と目的を手短に伝えるだけで、印象がぐっとよくなりますよ!

旧居での挨拶文テンプレート

「○日に引越しを予定しておりますので、ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。」

引越しの日時を伝え、「ご迷惑をおかけします」とあらかじめ伝えておくと印象がよくなります。

新居での挨拶状テンプレート

「今回、となり(近く)に引越してきた○○です。いろいろお手数をかけることもあるかと思いますが、今後ともよろしくお願いします。」

という程度でOKです。

大家さんに挨拶するときは、ゴミの分別や駐輪場などの共有スペースについて、あわせて伺っておくと安心です。

引越し挨拶に喜ばれるおすすめの手土産は?

挨拶に行くときは、手土産を持っていきましょう。

「挨拶にいくときは手土産を持って」というのが日本の常識なので、何も持たずに手ぶらで行くなら、挨拶に行かない方がかえってマナーが良いくらいです(笑)

高価なものでなくてよいので、かならず用意していきましょう。

手土産の値段の相場はいくら?

挨拶に行くときの手土産は、相手が負担に思わないていどのものを用意しましょう。
500円~1000円のものが目安です。

手土産は賞味期限が長いお菓子がおすすめ

プチギフトとしておすすめのブルトンヌ「プティ・サブレ(886円)」。ご挨拶のお菓子としてセンスバツグン!

挨拶で持っていく手土産は何がいいのでしょうか?
昔からの定番でいうと、お菓子・洗剤・タオル・お茶・ティッシュ・蕎麦などがあります。

これは、わたしの趣向もありますが、なんだかんだで一番喜ばれるのはお菓子です!

※「引越し侍データ」を元に作成しました。

このように、挨拶品の手土産はお菓子が一番人気として選ばれているデータもあります。

お菓子を選ぶ時のポイントは、賞味期限が長いことです。
先方がすぐに受け取って食べてくれるかどうか分からないので、ケーキやプリンなどの生菓子よりも、クッキーなどの焼き菓子がおすすめですよ。

タオルや石鹸は意外と要注意!

手土産の定番と考えられているタオルや石鹸ですが、安易な生活消耗品は意外と要注意です。

タオルは何枚もあるとかさばりますし、石鹸はオーガニックにこだわっているような場合も考えられます。
洗剤も、その家庭によって好みがあるので、喜ばれるとは限りません。

こう考えると、何が喜ばれるのかわからなくなりそうですが(笑)、菓子折り以外で確実なものがあります。
それが、指定のゴミ袋です!
これならまず確実に使ってもらえるので、少なくとも迷惑にはなりませんよ。

もしお餞別をいただいたら?

遠くへ引越しする人に、お別れのしるしに品物を送ることを餞別(せんべつ)といいます。

もし、お餞別をいただいたときには、基本的にお返しは不要です。
もし親しい知人であれば、引越し先からお礼状やメールを出しましょう。

訪問先が不在の場合は?

挨拶にいったけれど、先方が不在だった場合は、どのような対処をすればいいでしょうか?

むやみに何度も訪問しない

都市部の場合だと、先方が本当に不在の場合もあれば、人づきあいを望んでおらず居留守を使っている場合もあります。

3回ていど訪問してみて不在であれば、置手紙をしたためて、ポストに投函する方法があります。

引越しの挨拶の置手紙の文例

挨拶にいって留守のようだったら、手土産にメッセージを添えてポストに入れておくことで、挨拶のかわりになります。

  • どこに引越したか?
  • 名前は?
  • 不在だったので置手紙にした
  • 気になること(動物がいる・小さい子供がいるなど)
  • よろしくお願いします

といった内容を書けばOKです。例えば、以下のような感じです。

「この度、近く(となり)へ引越した○と申します。何度かご挨拶にお伺いさせていただいたのですが、ご不在でしたのでお手紙にて失礼いたします。

ささやかではありますが、ご挨拶のしるしとして粗品をお持ち致しました。お使いいただけたら幸いです。

小さい子供が2人いるので、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。」

引越し挨拶、のし(熨斗紙)の書き方は?

熨斗紙のし紙。いろんなサイズが販売されています。

引越しの手土産は、お買い物をした紙袋に入れてそのまま手渡してもいいのですが、よりきちんとしたい場合は、のし(熨斗)紙を用意するのがマナーとなっています。

でも、昔ならいざ知らず、いまの時代にのし紙を使う必要はあるのでしょうか?
調べてわかったことを、紹介します!

「のし紙」はつけた方がいいの?

この六角形の図柄のことを、のし(熨斗)といいます。

そもそも、のし紙とは何なのでしょうか?
ウィキペディアによると、のしとは「慶事における進物や贈答品に添える飾りである」とされています。

引越しは慶事(めでたいこと)になるので、その気持ちを表すために手土産にのし紙をつけるんですね。

よしみ

のしの由来は、もともとはアワビだったそうで、長寿をもたらす縁起物とされていたんだって!

100均に水引(みずひき)も販売されていました。

また、のし紙の中心に紅白で蝶結びになっているのは「水引(みずひき)」といい、贈答品や封筒に付けられる飾り紐のことです。
これは未開封という意味や、魔よけの意味が含まれているそうです。

以上のような由来があるので、のし紙は手土産につけるのがマナーです。
しかし、実際には引越しの挨拶ではつけなくても問題ないです。

ただ、のし紙には名前を書いておくので、先方に名前を憶えてもらえるというメリットがありますね。

旧居の挨拶するときの、のし紙の書き方

旧居での熨斗紙の書き方

手土産にのし紙をかけるときは、赤白の蝶結び水引が印刷がされたものを使います。

のし紙の書き方は、旧居と新居で文字が異なります

旧居の挨拶で使う場合は、蝶結びの上に「御礼」または「粗品」と書いて、下の部分に「名前」を書きます。

文字を書くときは、ボールペンでは失礼にあたるとされているので、筆ペンを使うようにします。

新居で挨拶する時の、のし紙の書き方

新居での熨斗紙の書き方

新居の挨拶で使う場合は、蝶結びの上に「ご挨拶」または「粗品」と書いて、下の部分に「名前」を書きます。

のし紙のつけ方は、「外のし」で

のし紙は「外のし」で

のし紙は「外のし」と「内のし」という、2種類の付け方があります。

「外のし」は、包装紙の上からつけるタイプで、手渡しでギフトを贈るときに利用します。

「内のし」は、のし紙の上から包装紙で包むタイプで、お中元やお歳暮など配送でギフトを送るときに利用します。

引越し挨拶の手土産の場合、のし紙のかけ方は「外のし」になります。

のし紙は、どこで手に入る?

のし紙は100均でも販売していますし、お店でつけてくれることもあります。

お買い物前に「のし紙を付けてもらうことはできますか?」と聞いてみるといいですよ。

よしみ

菓子折りを包装してもらって、「のし紙をつけてください」とお願いすると、つけてくれるお店もありますよ。

引越しの挨拶状は、いつ誰に出すの?

引越し挨拶状例文は、ちょっと堅苦しい印象も。これくらいライトでもOK!

引越しが完了したら、挨拶状を親しい人に出します。
引越してから遅くても2週間以内には投函したいところです。

ただし、年賀状や暑中見舞いなどの時期と引越しが重なった場合、年賀状を引越しの挨拶状として使うのはありです。

挨拶状を出す先は、年賀状はがき・お中元・お歳暮などでやりとりがある人です。
以下は、フォーマルなタイプ挨拶状の文例です。

春分の候、皆さまにはご清祥のこととお慶び申し上げます。
このたび転居しましたので、お知らせいたします。
お手数ながらお手持ちの住所録をご変更いただければ幸いです。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

まとめ

引越しの挨拶のマナーについて、ご紹介してきました。

家族で引越しの場合は、円満なご近所づきあいをするために挨拶した方がよいですが、都市部の一人暮らしなど環境によっては、挨拶しないのが習慣となっているケースもあります。

特に女性の一人暮らしの場合は、防犯上のこともあるので、判断に困ったら、大家さんや管理会社に相談して決めるのもありです。

ただ、特別な事情がなければ、あいさつをするのは、する方もされる方も気持ちの良いものですよね。

よしみ

学生の男子が菓子折りをもって挨拶にきてくれたとき、「いまどきなんて好青年なんだろう!」って気持ちがよかったです!

引越しプロ

挨拶ひとつで、印象がぐっとよくなりますよね!

挨拶するタイミングや言葉使い、態度などマナーに気を付けて挨拶することで、きっと気持ちの良い新生活をスタートできますよ!

引越しの見積もり料金は、一番高い会社と一番安い会社の差額が、なんと20万円を超えることがあります(家族で県外引越しの場合)

あいみつをするとだいたい20%~50%は価格が下がるので、複数社で見積もりを比較しなければ、何万円も損をしてしまいます。

そのため、引越しが決まったら、複数の引越し会社から見積もりをとる「あいみつ(相見積もり)」を、かならず行いましょう!

あいみつをする理由
  1. 最初は、どの会社も「あえて高め」の料金を提示する
  2. 「見積もりが1社だけ」だと、価格は下がらない
  3. だから、数社で価格を競わせる
  4. そのことで引越し料金を何万円も節約できる

ですが、あいみつは時間がかかるのがデメリット
200社以上もある引越し会社を、自分で探して1つ1つ連絡するのは大変です。

そこでオススメなのが一括見積もりサービスです。


一括見積もりサービスは、入力が45秒でラクなのがポイント。
しかも無料で使えるサービスです!

「引越し侍」

利用者ナンバー1!
「単身・急ぎ」にも対応!

引越し侍は、現住所、引越し先、荷物などの引越し情報の入力が簡単です。
面倒な操作がいっさいなく、最短1分で申し込みが完了します。

なにより、引越しで一番気になる費用の割引率が50%と競合他社と比較して割引率が高いです。

引越しが決まったら、思いのほかお金がたくさん必要になります。

無駄な出費を少しでも節約するために、必ずあいみつを行ってください。

引越し侍メリット!
  1. 見積もりサイトの中で割引率が高い!
  2. サカイ・アート・ヤマトだけでなく340社以上の引越し会社を徹底比較できる!
  3. 荷物欄の入力が簡単!(最短1分)
  4. 最大10万円のキャッシュバック・キャンペーン!

\引越し料金が最大50%オフ!/

「引越し侍」はこちら
(無料)

↑ ↑ ↑

※アクセスが集中していて読み込みに時間がかかる場合があります。

「SUUMO引越し見積もり」

電話番号の入力が不要!

SUUMO引越し見積もり」は、他の一括見積もりサービスに比べて「電話番号の入力」がないので、メールで気楽に見積もりを比較できるのがポイント。

SUUMO引越し見積もり」で見積もりすると引越し料金が最大50%オフになるので、引越し料金を安く抑えることができます!

「SUUMO(スーモ)」のポイント!
  1. 電話なし!メールのみで見積もり!
  2. 見積もり先を自分で選べる!
  3. 引越代金が最大50%OFF!

\引越し料金が最大50%オフ!/

電話番号の登録がいらない
「SUUMO」はこちら
(無料)

↑ ↑ ↑

※アクセスが集中していて読み込みに時間がかかる場合があります。

引越し一括見積もりサービスの利用の流れ

引越し一括見積もりサービスの使い方は簡単です。
24時間いつでも受付可能で、対応も迅速なので、引越しまで時間がないかたでも安心です!

1:必要事項を入力

引越し先の住所、建物タイプ、引越し予定日、人数、名前、メールアドレスなどを入力するだけ。
入力は簡単で、最短で30秒です。

2:比較して検討する

同じ条件でも、引越し会社によって料金のばらつきがあります。

一括見積もりサービスには、大手のサカイ引越センターやアート引越センターだけでなく、地域に密着したサービスも価格も優良な中堅会社まで、厳しい審査基準をクリアした200社以上の信頼できる会社が登録しています。

その中からあなたの条件に対応できて、他社に負けない自信がある数社が見積もりを出してくるので、一番条件のよいところを比較して検討しましょう。

見積もり料金に納得できない会社は、断ったり、スルーしたりして大丈夫ですよ。

引越し訪問見積もり後の断り方!上手なキャンセル方法をプロが解説!「引越し会社さんの訪問見積もりを受けた後、契約しない会社の上手な断り方は?」 「電話が苦手なので、メールで断っても大丈夫?」 「そも...

安い会社を2~3社ピックアップできたら、そこから値下げ交渉をします。

出された見積もり料金で会社同士を競わせないと、価格を安くできません。
このように相見積もりをすることで、最大で55%も安くなります!

3:引越しする

引越し会社が決まったら、引越しです。
あたらしい生活のスタートです!

このサイトの運営者(引越し専門家)

営業成績10年連続全国1位
某引越会社の社員:ナカムラ
2006年より、某大手引越会社の営業を担当。営業成績10年連続全国1位を達成。現在、営業管理職。これまでの豊富な経験を元に、引越し内部事情を、こっそりとシェア(会社にはナイショ)。好きな食べ物は、サラダチキンと玄米。現在、二児のパパ。

おすすめの人気記事

あなたは、引越しの一括見積もりサービスを使うと、「鬼電話がじゃんじゃんかかってきてヤバイ!」という口コミが多いのを知っていますか?

こうなってしまう原因は、一括見積もりサービスの正しい使い方を知らないから。

そこで引越しのプロが、電話攻撃を受けずに一括見積もりサービスを利用する3つの方法を解説します!
引越し一括見積もりサービスの正しい使い方!ヤバイ電話攻撃を防ぐ3つの方法をプロが解説

引越し料金を安くする裏ワザを、10年連続で営業成績1位のプロが、特別にいまだけ公開中!

引越し業界のウラ話を暴露します!
引越しで損をしたくないママさんは、かならず読んで!
引越しの裏ワザ!安く引越す方法を10年連続全国1位のプロが公開

関連記事